Archive for the ‘冬のできごと’ Category

2月

4月 11th, 2022

2月のできごと

節分(せつぶん)

2月3日(2022年)

豆まき
  • □ 雑節のひとつで、特に立春の日の前日をいうことが多いです。
  •  
  • □ 元々は季節の始まりである、【立春】・【立夏】・【立秋】・【立冬】の前日を指し、文字通り季節を分ける日であります。
  •  
  • □ 特に様々な変化の大木、1年の分かり目である冬から春に変わる春分の前日にあたる節分には、厄鬼が人々に災いをもたらす事が多いとされ、それを祓う為に豆まきや鬼払いという行事が執り行わる
  •  

ABOUT

b-gate

Posted in 2月のできごと, 冬のできごと | Comments (0)

1月

4月 8th, 2022

1月のできごと

元旦(がんたん)

1月1日

  • □ 元日の朝、日が昇る時
  •  
  • 【旦】という字は地平線【_】から朝日【日】がが昇る時を表しています
  •  
  • □ 元日(1月1日)から1月3日までの三が日を特にお正月と呼んで、特別な行事が行われることが多い

人日(じんじつ)

1月7日

  • □ 五節句のひとつ
  •  
  • □ この日には七草がゆを食べる風習があることから、七草の節句ともいわれる
  •  
  • □ 正月の祝い事で弱った胃を休めるため、7種類の薬草をつかった粥を飲む風習があり、無病息災を願う意味もある

ABOUT

b-gate

Posted in 1月のできごと, 冬のできごと | Comments (0)

12月

4月 8th, 2022

12月のできごと

冬至(日)(とうじ(び))

12月22日(2022年)

冬至のカボチャ
  • □ 二十四節気のひとつで、定気法(ていきほう)では第22番目の節となり、太陽黄経が270°の時とされています。
  •  
  • □ その年によって冬至日は変化します。
  •  
  • □ 1年で夜が最も長く、昼が最も短い日となります。
  •  
  •  冬至は期間としての意味もあり、この場合はこの日から次の節気である小寒(しょうかん)の前日までの約15日間となります。
  •  

ABOUT

b-gate

Posted in 12月のできごと, 冬のできごと | Comments (0)