3月のできごと
ひな祭り(桃の節句)
3月3日

- □ 五節句のひとつ上巳(じょうみ)の節句といいます。特に女の子の健やかな成長を願う日
- □ ひな人形を飾って、雛あられやチラシ寿司を作ったりますね。
- □ 江戸時代までは和暦の3月3日に行っていた行事で、これは現在の4月ごろにあたり、当時はこの時期に桃の花が咲いていたので「桃の節句」と言われる様になったそうです。
お彼岸(春)
3月18日~3月24日(2022年)
.jpg)
- □ 雑節のひとつで、春分の日を中日にして前後3日を加えた7日間をいいます。
- □ 春分の日は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされており、この日を中心としたお彼岸は、古来からの日本の文化として根付いている、「天地宇宙の恵みに感謝する日」という感じでしょうか。
- □ サンスクリットのパーラミター(波羅蜜多)を「到彼岸」(とうひがん)と訳したものを略した言葉として、「彼岸」と呼ぶんだそうです。
- □ お彼岸は秋にもあり、両期間とも、お墓参りやお仏壇の清掃等を行うことが多いようです。
※ 2022年の春のお彼岸は、3月18日(金)【彼岸の入り】~3月21日(月・祝)【春分の日】~33月24日(木)【彼岸の明け】となります