Archive for the ‘秋のできごと’ Category

11月

4月 8th, 2022

11月のできごと

立冬(りっとう)

11月7日(2022年)

冬至のカボチャ
  • □ 二十四節気のひとつで、定気法(ていきほう)では第19番目にあたり、太陽黄経が225°の時とされています。
  •  
  • □ 秋が深まりいよいよと冬の気配が訪れだす日です。
  •  
  • □ その年によって立冬の日は変化します。

ABOUT

b-gate

Posted in 11月のできごと, 秋のできごと | Comments (0)

10月

4月 8th, 2022

10月のできごと

寒露(かんろ)

10月8日(2022年)

露
  • □ 二十四節気のひとつで、第17番目にあたります。
  •  
  • □ 草木に冷たい露が下りてくる時期になります。
  •  
  • □ 定気法では、太陽黄経が195°の時とされています。このため、その年によって寒露の日は変化します。

ABOUT

b-gate

Posted in 10月のできごと, 秋のできごと | Comments (0)

9月

4月 8th, 2022

9月のできごと

菊の節句(重陽の節句)

9月9日

栗拾い
  • □ 五節句のひとつで、健康長寿を願います。
  •  
  • □ 邪気払いや長寿の効能があるとされていた菊を用いて菊酒を飲んだり、菊の被綿(きせわた)に溜まった露で体を清めたりします。
  •  
  • 栗の収穫時期と近いことから、「栗の節句」とも言われています。

ABOUT

b-gate

Posted in 9月のできごと, 秋のできごと | Comments (0)