7月

4月 7th, 2022
by b-gate

7月のできごと

七夕(たなばた)

7月7日

たなばた
  • □ 織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が年に一度だけ天の川(あまのがわ)を渡り、逢うことができる日
  • □ 「たなばた」という言葉は【棚機】からきており、水の神様に対して豊作を祈る行事です。この行事は7月7日に行われており、織姫と彦星のお話と重なって、【七夕】を「たなばた」と呼ぶようになったそうです。
  • □ 「七夕」は五節句のひとつでもあり、日本の季節の節目の行事として続いています。

土用の丑(どようのうし)

7月23日
(2022年)

土用の丑
  • □ 雑節のひとつである土用は各季節(四立)の中の期間(それぞれ約18日間)をいい、期間中の丑の日に当たる日を「土用の丑」という
  •  
  • □ 実際には土用の丑の日は年に複数回あるが、特に夏の土用の丑の日には、うなぎを食べる習慣がある
  •  
  • □ 夏土用の丑の日は、この日以外に8月4日もある

ABOUT

b-gate

Posted in 7月のできごと, 夏のできごと | Comments (0)

No comments yet

Leave a Reply

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です