Close
b-gate
日本の季節
Home
プライバシーポリシー
免責事項
5月のできごと
八十八夜
5月2日(2022年)
□ 立春を第一日目として八十八日めにあたる日をいいます
□ 季節の移り変わりの目安とされている雑節の中のひとつで、茶摘みや種まきの目安ともされています。
□ 「八十八夜」の八という漢数字は末広がりで縁起が良いとされており、八十八夜は豊作祈願行事を行う吉日ともされています。
□ 立春は毎年異なるため、八十八夜も年によって変わります。(前年に決定される)2022年は5月2日(月)になります。
憲法記念日
5月3日
□ 日本国憲法が、1947年(昭和22年)5月3日に施行(公布は1946年11月3日)されたことを記念して1948絵年(昭和23年)に国民の祝日として制定された
□ 「日本国憲法の施行を記念し国の成長を期する」日とされている
みどりの日
5月4日
□ 元々は昭和天皇のご生誕日である4月29日をみどりの日としていましたが、祝日法改正(2005年)によって、2007年からこの日がみどりの日となりました。
□「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを目的としています。
□ この改正により4月29日は昭和の日として制定されています。
子供の日(端午の節句)
5月5日
□ もともと5月5日は男の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いする【端午の節句】という日でした
□ 1948年に法律で、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として定められてから「子供の日」という様になったそうです。
(お母さんに感謝する日でもあるんですね。)
□【端午の節句】は病気や災害を避けるための行事として日本に伝わる
五節句
のひとつであり、当時から使われている菖蒲(しょうぶ)」は薬草として用いられ、邪気を避け悪魔を払うという意味合いもあったそうです。
立夏(りっか)
5月5日(2022年)
□
二十四節気
のひとつで第7番目にあたる
□ 期間という意味では、この日から次の節気である
小満
(しょうまん)の前日までが「立夏の期間」になる
春がすぎ、いよいよと夏の気配が高まってくる季節
母の日
5月8日(2022年)
□ 5月の第二日曜日
□ 母の日の発祥はアメリカで、Anna Marie Jarvis(アンナ・マリー・ジャービス)さんが、1908年5月10日に最初の母の日の催しを開きました。
その後アンナさんの活動により1914年に正式に5月の第二日曜日が「母の日」としてアメリカの祝日となったそうです。
□ アンナさんが行った最初の母の日に、亡くなったアンナさんのお母さんの追悼のために祭壇に白いカーネーションを飾り、参加者にも配ったことから、母の日にカーネーションを配る風習が広がりました。
葵祭(あおいまつり)
5月15日(2022年は中止)
□ 賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)のお祭りで、約1500年の歴史がある
5月の初旬から様々な催しが行われ、5月15日には500人を超える平安装束をまとった人々が練り歩く、路頭の儀が執り行われる
あ
□ 葵祭は、もともとは「賀茂祭」と呼ばれていたが、江戸時代に祭が再興されてから葵の葉を飾るようになり、「葵祭」と呼ばれるようになった。
□ 祭で使われる葵は毎年両神社から御所に納められる
あ
□ 二葉葵の葉は下鴨神社と上賀茂神社の神紋である
小満(しょうまん)
5月21日(2022年)
□
二十四節気
の第8番目
□ 少しずつ陽気が漂い始めるころで、草木が茂り天地に満ち始めて一安心(少し満足)という意味合いがある
□ 定気法(ていきほう)では
太陽黄経
が60°のとき、平気法(へいきほう)では冬至から5/12年後となり、その年によって日にちは変化する
□ 小満は期間としての意味もあり、この日から次の節気となる
芒種
(ぼうしゅ)の前日までをさす
ABOUT
b-gate
Facebook
Twitter
Youtube
Back to top
Made at the tip of Africa. ©
Search: