Close
富士山

春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)

1年を四つの季節に分類したもの

  •  □ 春:立春~立夏の前日まで
  •    (西洋では春分~夏至まで)
  •  □ 夏:立夏~立秋の前日まで
  •    (西洋では夏至から秋分まで)
  •  □ 秋:立秋立冬の前日まで
  •    (西洋では秋分から冬至まで)
  •  □ 冬:立冬~立春の前日まで
  •    (西洋では冬至~春分まで)

□ 立春 □ 立夏 □ 立秋 □ 立冬 【四立(しりゅう)】

〇 春分 〇 夏至 〇 秋分 〇 冬至

二十四節気(にじゅうしせっき)

日本

春夏秋冬をそれぞれ六つに分けて分類したもの

  •  □ 立春(りっしゅん)
  •  □ 雨水(うすい)
  •  □ 啓蟄(けいちつ)
  •  □ 春分(しゅんぶん)
  •  □ 清明(せいめい)
  •  □ 穀雨(こくう)

  •  □ 立夏(りっか)
  •  □ 小満(しょうまん)
  •  □ 芒種(ぼうしゅ)
  •  □ 夏至(げし)
  •  □ 小暑(しょうしょ)
  •  □ 大暑(たいしょ)

  •  □ 立秋(りっしゅう)
  •  □ 処暑(しょしょ)
  •  □ 白露(はくろ)
  •  □ 秋分(しゅうぶん)
  •  □ 寒露(かんろ)
  •  □ 霜降(そうこう)

  •  □ 立冬(りっとう)
  •  □ 小雪(しょうせつ)
  •  □ 大雪(たいせつ)
  •  □ 冬至(とうじ)
  •  □ 小寒(しょうかん)
  •  □ 大寒(たいかん)

雑節(ざつせつ)

二十四節気を補う為にの季節の移り変わりを分類したもの

  • □ 土用(どよう)
  • □ 節分(せつぶん)
  • □ 彼岸(ひがん)
  • □ 八十八夜(はちじゅうはちや)
  • □ 入梅(にゅうばい)
  • □ 半夏生(はんげしょう)
  • □ 二百十日(にひゃくとうか)

五節句

□ 季節の変わり目ごとに邪気を払い、無病息災を願う日

□ 「節」:季節の変わり目

□ 奇数「陽」が重なると「陰」となると考えられ、それを避けるために奇数の重なる日に邪気を払う行事が行われるようになった

季節の変わり目に無病息災・子孫繫栄等を願う行事

  • □ 人日(じんじつ)の節句【1月7日】
  • □ 上巳(じょうみ)の節句【3月3日】
  • □ 端午(たんご)の節句【5月5日】
  • □ 七夕(たなばた)の節句【7月7日】
  • □ 重陽(ちょうよう)の節句【9月9日】

About

b-gate