土用
- □ 雑節(ざつせつ)のひとつ
- □ 四立(しりゅう)【立春】【立夏】【立秋】【立冬】の直前の約18日の期間をいう
- □ 各土用の最初の日を「土用の入り」という
- □ 各土用の最終日は節分となる
- ※ 「土用の丑」は各土用期間中の「丑」にあたる日をいうため、1年の内複数回ある
- □ 定気法(ていきほう)によると、土用の入りは太陽黄経が四立の18°前となり、
- 冬土用 → 【立冬】315°-18° = 297° 【 1月17日~ 2月3日】
- 春土用 → 【立春】 45°-18° = 27° 【 4月17日~ 5月4日】
- 夏土用 → 【立夏】135°-18° = 117° 【 7月20日~ 8月6日】
- 秋土用 → 【立秋】225°-18° = 207° 【10月20日~11月6日】
- となる(2022年)
土用の丑(どようのうし)
7月23日(2022年)
8月4日(2022年)

- □ 雑節のひとつである土用は各季節(四立)の中の期間(それぞれ約18日間)をいい、期間中の丑の日に当たる日を「土用の丑」という
- 実際には土用の丑の日は年に複数回あるが、特に夏の土用の丑の日には、うなぎを食べる習慣がある