土用

4月 11th, 2022
by b-gate

土用

  • □ 雑節(ざつせつ)のひとつ
  • □ 四立(しりゅう)【立春】【立夏】【立秋】【立冬】の直前の約18日の期間をいう
  • □ 各土用の最初の日を「土用の入り」という
  • □ 各土用の最終日は節分となる
  •  
  • ※ 「土用の丑」は各土用期間中の「丑」にあたる日をいうため、1年の内複数回ある
  • □ 定気法(ていきほう)によると、土用の入りは太陽黄経が四立の18°前となり、
  •  冬土用 → 【立冬】315°-18° = 297° 【  1月17日~  2月3日】
  •  春土用 →  【立春】  45°-18° =  27° 【  4月17日~   5月4日】
  •  夏土用 → 【立夏】135°-18° = 117° 【  7月20日~  8月6日】
  •  秋土用 → 【立秋】225°-18° = 207° 【10月20日~11月6日】
  •  となる(2022年)

土用の丑(どようのうし)

7月23日(2022年)
8月4日(2022年)

土用の丑
  • □ 雑節のひとつである土用は各季節(四立)の中の期間(それぞれ約18日間)をいい、期間中の丑の日に当たる日を「土用の丑」という
  •  
  • 実際には土用の丑の日は年に複数回あるが、特に夏の土用の丑の日には、うなぎを食べる習慣がある

ABOUT

b-gate

Posted in 雑節 | Comments (0)

2月

4月 11th, 2022
by b-gate

2月のできごと

節分(せつぶん)

2月3日(2022年)

豆まき
  • □ 雑節のひとつで、特に立春の日の前日をいうことが多いです。
  •  
  • □ 元々は季節の始まりである、【立春】・【立夏】・【立秋】・【立冬】の前日を指し、文字通り季節を分ける日であります。
  •  
  • □ 特に様々な変化の大木、1年の分かり目である冬から春に変わる春分の前日にあたる節分には、厄鬼が人々に災いをもたらす事が多いとされ、それを祓う為に豆まきや鬼払いという行事が執り行わる
  •  

ABOUT

b-gate

Posted in 2月のできごと, 冬のできごと | Comments (0)

1月

4月 8th, 2022
by b-gate

1月のできごと

元旦(がんたん)

1月1日

  • □ 元日の朝、日が昇る時
  •  
  • 【旦】という字は地平線【_】から朝日【日】がが昇る時を表しています
  •  
  • □ 元日(1月1日)から1月3日までの三が日を特にお正月と呼んで、特別な行事が行われることが多い

人日(じんじつ)

1月7日

  • □ 五節句のひとつ
  •  
  • □ この日には七草がゆを食べる風習があることから、七草の節句ともいわれる
  •  
  • □ 正月の祝い事で弱った胃を休めるため、7種類の薬草をつかった粥を飲む風習があり、無病息災を願う意味もある

ABOUT

b-gate

Posted in 1月のできごと, 冬のできごと | Comments (0)

12月

4月 8th, 2022
by b-gate

12月のできごと

冬至(日)(とうじ(び))

12月22日(2022年)

冬至のカボチャ
  • □ 二十四節気のひとつで、定気法(ていきほう)では第22番目の節となり、太陽黄経が270°の時とされています。
  •  
  • □ その年によって冬至日は変化します。
  •  
  • □ 1年で夜が最も長く、昼が最も短い日となります。
  •  
  •  冬至は期間としての意味もあり、この場合はこの日から次の節気である小寒(しょうかん)の前日までの約15日間となります。
  •  

ABOUT

b-gate

Posted in 12月のできごと, 冬のできごと | Comments (0)

11月

4月 8th, 2022
by b-gate

11月のできごと

立冬(りっとう)

11月7日(2022年)

冬至のカボチャ
  • □ 二十四節気のひとつで、定気法(ていきほう)では第19番目にあたり、太陽黄経が225°の時とされています。
  •  
  • □ 秋が深まりいよいよと冬の気配が訪れだす日です。
  •  
  • □ その年によって立冬の日は変化します。

ABOUT

b-gate

Posted in 11月のできごと, 秋のできごと | Comments (0)

10月

4月 8th, 2022
by b-gate

10月のできごと

寒露(かんろ)

10月8日(2022年)

露
  • □ 二十四節気のひとつで、第17番目にあたります。
  •  
  • □ 草木に冷たい露が下りてくる時期になります。
  •  
  • □ 定気法では、太陽黄経が195°の時とされています。このため、その年によって寒露の日は変化します。

ABOUT

b-gate

Posted in 10月のできごと, 秋のできごと | Comments (0)

9月

4月 8th, 2022
by b-gate

9月のできごと

菊の節句(重陽の節句)

9月9日

栗拾い
  • □ 五節句のひとつで、健康長寿を願います。
  •  
  • □ 邪気払いや長寿の効能があるとされていた菊を用いて菊酒を飲んだり、菊の被綿(きせわた)に溜まった露で体を清めたりします。
  •  
  • 栗の収穫時期と近いことから、「栗の節句」とも言われています。

ABOUT

b-gate

Posted in 9月のできごと, 秋のできごと | Comments (0)

8月

4月 7th, 2022
by b-gate

8月のできごと

立秋

8月7日(2022年)

  • □ 二十四節気のひとつで、立秋を迎えることで秋が始まるとされる。
  •  
  • □ 太陽の黄経が135°に達した日(8月7日ごろ)から始まり、処暑(太陽の黄経が150°に達した日(8月23日ごろ)の前日までの15日間となるが、現在はこの第一日目を立秋という

※ この日を境に、「暑中見舞い」は「残暑見舞い」となる

ABOUT

b-gate

Posted in 8月のできごと, 夏のできごと | Comments (0)

7月

4月 7th, 2022
by b-gate

7月のできごと

七夕(たなばた)

7月7日

たなばた
  • □ 織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が年に一度だけ天の川(あまのがわ)を渡り、逢うことができる日
  • □ 「たなばた」という言葉は【棚機】からきており、水の神様に対して豊作を祈る行事です。この行事は7月7日に行われており、織姫と彦星のお話と重なって、【七夕】を「たなばた」と呼ぶようになったそうです。
  • □ 「七夕」は五節句のひとつでもあり、日本の季節の節目の行事として続いています。

土用の丑(どようのうし)

7月23日
(2022年)

土用の丑
  • □ 雑節のひとつである土用は各季節(四立)の中の期間(それぞれ約18日間)をいい、期間中の丑の日に当たる日を「土用の丑」という
  •  
  • □ 実際には土用の丑の日は年に複数回あるが、特に夏の土用の丑の日には、うなぎを食べる習慣がある
  •  
  • □ 夏土用の丑の日は、この日以外に8月4日もある

ABOUT

b-gate

Posted in 7月のできごと, 夏のできごと | Comments (0)

4月

3月 31st, 2022
by b-gate

4月のできごと

花まつり

4月8日

  • □ お釈迦様の誕生日であり、全国の寺院でご生誕を祝う灌仏会(かんぶつえ)が行われます。
  • □ 606年に元興寺(奈良県:世界文化遺産登録されているお寺)で始まった法要が最初とされています。
  • □ 「花まつり」と呼ばれて親しまれるようになったのは、かなり後になってからのようです。
  • □ 花まつりでは、「花御堂(はなみどう)」という、たくさんの花で作られた小さなお堂に、お釈迦様がご生誕された時のお姿の像を飾り、お仏像に甘茶をかけてお祝いします。

ABOUT

b-gate

Tags: , , , , ,
Posted in 4月のできごと, 春のできごと | Comments (0)